お問い合わせいただいた後,担当者が保育園を訪問し,保育支援の詳細についてご説明いたします。
適切な頻度や保育支援内容をご提案させていただきます。
ご契約のお手続きをいたします。
・お申し込み書
・同意書
・契約書
※年度途中での支援開始も可能です。
担当のカウンセラーを決定いたします。
担当のカウンセラーから直接ご連絡をさせていただきます。
その際に打ち合わせの日程を決定させていただき、担当カウンセラーと打ち合わせを行います。
※担当カウンセラーは指名できません。
保育支援開始後の頻度等の変更はご相談ください
※契約は年間契約となり、翌年3月末日までとなります(更新あり)
半日支援(3時間)
15,000円(税抜)
1日支援(6時間)
30,000円(税抜)
保護者カウンセリング
支援料金に含みます
プレイセラピー
支援料金に含みます
心理検査※1
5,000円(税込)
保育士向け研修会※2
23,000円(税抜)
保護者向け講演会※3
23,000円(税抜)
※1 心理検査料金は同料金で、対象園児の保護者の負担となります
※2,3 園内で行う保育園主催の研修会・講演会の料金となります
半日支援(3時間)
19,500円(税抜)
1日支援(6時間)
39,000円(税抜)
講師料
28,000円(税抜)
※ 保育支援には緊急支援を含みます。
※ 講師料は園内で行う研修会・講演会が対象となります。
※ 土曜日の支援・講師料は2,000円増となります(税別)。
実施分を月末頃にご請求いたします。
翌月の指定期日までにお振込みいただくか、もしくは引き落としでのお支払いとなります。
近年,保育園や保育者不足が大きな社会問題となっております。一方で保育現場が抱える問題が年々多様化・複雑化する中,保育者の心のケアについても少しずつ取り上げられるようになってまいりました(平成29年6月26日(月)中日新聞朝刊「保育士に心のケア必要27%」より)。保育者・職員のメンタルヘルスケアを進めていくことは,バーンアウトや離職を予防することにつながります。平成27年12月より労働安全衛生法改正に伴う,職場におけるメンタルヘルス対策としてストレスチェックの実施が義務化されました(従業員50人未満の事業所は努力義務)。みどり保育支援相談では,通常保育支援内においても,保育者・職員の個人的な悩みに寄り添うカウンセリングを実施しておりますが,提携医療機関のストレスチェックもご案内しております。ぜひご活用ください。
*保育支援とは別途契約となりますので,ご了承ください。